INTERVIEW 社員インタビュー

チケット企画営業(音楽POPS)、興行企画|リーダー|2016年入社

K.Sさん

Q1.現在はどんなお仕事をされていますか?

主に音楽POPS系ジャンルのチケット仕入営業を担当しながら、イープラスが主催となるイベントの起ち上げや企画制作をしています。
チケット仕入営業では担当アーティストのプロモーションの提案、また公演当日の運営から入場方法まで、主催者様と一緒に考えています。
また、そこで培ったノウハウや様々なお取引先様との出会いと、イープラスの顧客データやトレンドを鑑みながら、イープラスにしかできないイベントを模索し、実際に開催するに至るまでのプロデュースを任されています。

Q2.入社後に担当した業務やプロジェクトで印象に残っているものを教えてください

コロナ禍でガイドラインに沿った公演開催が条件になり、公演を実施することが大変な世の中となりました。
そんな未曽有の状況にイープラスが適応すべく、新たな機能を社内で提案し、開発された機能を採用したアーティストのツアーに同行して無事完遂できたことです。
主催者様と向き合う営業担当として、世の中から求められるニーズを洗い出し、会社全体で協力して一つの仕組みを開発できたことは、大きな達成感がありました。

Q3.現在挑戦していることについて教えてください

まさに今年の3月24日に解禁されたイープラス主催のイベント「FAVOY TOKYO」のプロデュースでしょうか。
このイベントはダイバーシティに富むネット音楽を一挙に楽しめるライブイベントがないことに着目して、ネット音楽をリアルで体感できる場を、このジャンルの顧客層に特に強いイープラスが提供するということを目的に起ち上げたいと思い、プロジェクトを進めてきました。

2010年代に台頭し、サブカルチャーとして親しまれたネット音楽は、いまやメインストリームとして数々のバイラルヒットを世に送りだし、世界中から注目される文化として定着しつつあります。
このことはイープラスの2,400万以上の会員データからも証明されており、例えばZ世代以降の「お気に入り登録」アーティスト上位50組の内、20代では約25%、10代は約45%と約半数をネットアーティスト(投稿系・歌い手・V tuber・ボカロP)が占めているのです。

また、このイベントタイトルは”Favorite”を”Fave”と略して=推しと解釈する海外の若者文化に、2010年代日本のSNSで流行した「ふぁぼる(いいねを押す)」を掛け、「ふぁぼい(=推せる!いいね!)」という造語を生み出しました。
デジタルネイティブ世代の若者にとって、画面を超えてリアルで”推し”に会える場に
なってほしいという意味を込めていて、この言葉が世の中に浸透していく様を思い浮かべながらイベント開催に向けて準備を続けています。

まさに今まで自分がチケッティングで関わってきたジャンルのエンタメが新しい気づきのきっかけとなっており、この挑戦を会社が後押ししてくれる理由もそこにあると考えています。

Q4.今の仕事で成長を感じるポイントを教えてください

チケットの仕入営業として向き合っているお取引様と、イープラスがイベントの主催としてともに仕事をできる関係にあることですね。
今までは主催の皆さんが0から創りあげていたものを、販売してお客様に届けるための準備をすることがメインでした。
いま、実際に自分がイベントをプロデュースする立場にあることで、より広い角度から俯瞰的にチケッティングの提案ができるようになり、イープラス社員として新しい存在意義を見出せていると感じます。

Q5.今後どんな仕事に挑戦していきたいですか

FAVOY TOKYO」は今回だけの開催に留まらず、継続しての開催を目指します。
更に今後は日本全国や世界への展開を視野に、「FAVOY」というコンテンツを世の中にどう定着させていくか、ということをチームで考えていきます。
最終的にイープラスが現状のチケット会社としてのイメージだけでなく、コンテンツホルダーとしても名を馳せるきっかけになれたらいいなと思っています。

Q6.この会社への入社を志望している方へ一言お願いします。

自分の好きなことを仕事にするということは大きな決断になると思います。中途半端な気持ちでエンタテインメントの世界へ飛び込んでしまうと、その先に想像していた華々しい世界だけが待っているとは限りません。
それでもエンタテインメントに携わる仕事がしたい!人々が喜怒哀楽する姿を見届けたい!という思いがある方は、ぜひ夢を諦めず追い続けて欲しいと思います。
その思いをぜひイープラスにぶつけてみてください。エンタメを愛する仲間たちがあなたを待っていますよ!!

次のステージへ、
変革を止めない。

「イープラス」とともに自身の成長を目指したい方、お待ちしております。

※2026年度新卒採用
エントリー受付は終了しました。

eplus